リンク
2021-ririmaru-ものぐさ , 2020-ririmaru-ものぐさ , 2019-ririmaru-ものぐさ
虹の架け橋
2021.2.22 20h23m μ-250+Meade28㎜ EM200 PENTAX K7 507フレームをスタック 周南市
風もなく穏やかな日中でしたが、望遠鏡で覗くと月面がゆらゆら。(鏡を2時間以上外気温に慣らしたのに。)
虹の入り江の夜明けで、ちょうど架け橋の様になっていたので撮影してみましたが、やはりシンチレーションの影響のためか、いまいち切れの悪い画像になってしまいました。
人類の足跡
2021.1.20 18h46m μ-250+Meade28㎜(アダプターチューブを延長) EM200 PENTAX K7 122フレームをスタック
周南市
人類初の月面着陸アポロ11号と、アポロ16号の着陸地点です。
1969年7月20日、人類初の月面着陸の生中継をテレビで見たのを覚えています。
日本人が月面に立つ日はいつごろになるのでしょうか?
アリストテレス
2021.1.20 18h39m μ-250+Merade28㎜ EM200 PENTAX K7 1618フレームをスタック 周南市
2惑星のランデブーに照れる月
2020.12.17 18h16m 3sec ISO800 SMC55~300㎜ F4.5 PENTAX K7 固定撮影 周南市
地球照が綺麗だったので、慌てて撮影したために焦点距離を記録するのを忘れてしまいました。
2惑星の接近に、地球照が良いアクセントになりました。
半影月食
2020.11.30 19h17m 1/125 ISO200 CSM300+2倍テレプラス F11(F22) PENTAX K70 トリミング
周南市
KRYニュースのお天気カメラに映っていた月の北側が暗く見え、今日が半影月食だった事を思い出しました。
観測小屋からは登ってくるまで時間が掛かるので、2階の窓から300㎜望遠に2倍テレプラスを付けて手持ちで
撮影しました。 おかげで北が上になる構図にするのを忘れてしまいました。 (〃´∪`〃)ゞ
野口さ~ん!!
2020.11.21 17h35m 1/800s ISO1600 MT160(1000㎜ F6) 直焦点 トリミング PENTAX K7 周南市
野口飛行士を乗せて、420㎞上空を飛ぶ国際宇宙ステーションです。
写真では何とか形が分かる位の小さな像を拡大してみましたが、流石にクルードラゴンは写りませんね。
美濃ヶ浜にて
2020.11.14 21h45m ~ 10s×360枚 ISO800 PENTAX K70 SMC28 Sirius Comp64 で比較明合成
灯台から岩礁を照らすビームが気に入り、オリオンと冬の大三角を構図に入れてみました。
撮影開始時刻をもう少し早く、露出をもう10秒長くすればよかったと思いました。
火星
2020.10.27 21h27m μ-250+LE12㎜ EM200 PENTAX K7 620フレームをスタック
大接近を過ぎましたが、一度は写真を撮っておかねばと思いPENTAX K7で撮影しました。
デジカメでも模様が記録できました。
月面南西部
2020.10.27 21h03m μ-250+LE12㎜ EM200 PENTAX K7 200フレームをスタック
M33
2020.09.20 23h46m~ 120s×16exp ISO6400 MT160+レヂューサー(766㎜ F4.8) EM200
PENTAX K70 オートガイド 鹿野
あの10万円で、NS企画の自動導入装置とオートガイド用のスコープとCCDカメラを手に入れ、ガイドも
半自動から全自動へと進化しました。
テスト撮影でホームグランドの鹿野に出撃。
満天の星空もと撮影しました。
しかし、撮影中はPCのグラフしか見ていない事に気づきました。
次回の撮影はPC任せにして、星空を眺めていようと思います。
網状星雲
2020.09.20 22h15m~ 120s×9exp ISO6400 MT160+レヂューサー(766㎜ F4.8)EM200
PENTAX K70 オートガイド 鹿野
M27
2020.09.20 21h15m~ 60s×15exp ISO6400 MT160+レヂューサー(766㎜ F4.8) EM200
PENTAX K70 オートガイド 鹿野
M17
2020.09.20 20h26m~ 60s×10exp ISO6400 MT160+レヂューサー(766㎜ F4.8) EM200
PENTAX K70 オートガイド 鹿野
銀河鉄道
2020.08.15 21h23m exp30s ISO3200 PENTAX K70 CMC18~50㎜ 18㎜ F3.5 固定 阿武町
山陰線の須佐駅と宇田郷駅の間に架かる「惣郷川橋梁」です。
波打ち際に189mの橋梁がカーブを描いて架かっています。
銀河鉄道999の様に、銀河に向かっているような風景でした。
この地から見る南の方向は、宇部や防府、周南方面の光害なのでしょうか?
惣郷川橋梁から見る夕日
2020.08.15 18h59m Xperia SO-02K (携帯) 自動露出
撮り鉄が数十人いました。 岡山や久留米ナンバーの車も今した。
病の沼~シラー (南西部)
2020.0602 21h16m PENTAX K7 μ-250+LE18㎜ EM200 200フレームをスタック 周南市
風が落ち着いていましたが、上空の風速を見るとジェット気流の真っただ中でした。
バーティノフマスクを使って恒星でピントを合わせたのですが、像が揺れてピント合わせに時間がかかりました。
虹の入り江
2020.06.02 21h11m PENTAX K7 μ-250+LE18㎜ EM200 320フレームをスタック 周南市
コロナ もう一つの病
1983.06.11 11h25m ペンタックスMX SMC300㎜ F4 +2倍テレプラス 1/15s スライドを接写
インドネシア ジャワ島
37年前に見た皆既日食です。
この時見たコロナの広がりが一番記憶に残っていいます。
しかも、これを見たために「もう一つのコロナウィルス」に感染してしまい、後にタイ、カリブ海へと皆既日食を見に行くという「日食病」にかかってしまいました。
そう言えば、同じ場所でこの日食を見た、周天のN氏は私よりも日食病が重症化している事は皆さんご存じですね。
ただこの病は、他人には感染しないのでご安心を。
M3 2020.04.24 22h37m 60s ×1枚 ISO3200 PENTAX K70 μ-250 f3000 F12 EM200
周南市(自宅)
1枚撮りです。(位置が合わなかったのか7枚スタックが出来ませんでした。)
アペニン山脈 2020.04.02 20h06m PENTAX K7 μ-250+Meade28㎜ EM200
1200フレームをスタック 周南市
アルプス山脈 2020.04.02 21h04m PENTAX K7 μ-250+Meade28㎜ EM200
1200フレームをスタック 周南市
ティコ 2020.04.02 20h58m PENTAX K7 μ-250+Meade28㎜ EM200
1230フレームをスタック 周南市
コペルニクスの夜明け 2020.04.02 20h54m PENTAX K7 μ-250+Meade28㎜ EM200
930フレームをスタック 周南市
Star Link衛星 2020.03.25 05h09m12s~05h13m08s ISO800 PENTAX K70 SMC50㎜ F2.8 周南市
Star Link衛星です。
予報通りにアークトゥルス辺りから出現し、北東の空に列をなして飛んで行きました。
50㎜レンズで4分間に36基の衛星が写っています。
1.8~1.9等級の衛星が地球の影から次々と出てきて移動していく様は、SF映画のワープアウトしてきた宇宙船の
様で、思わず見とれてしまいました。
しかし、これが星野写真や、長い尾を引く彗星を撮影している時に通過したのなら光害も甚だしいですね。
数年後には12000基まで打ち上げ、低軌道の衛星が常時200基ほど上空に見えると予想されています。
将来は天体写真は真夜中にならないと撮影出来なくなってしまうのでしょうか?
バラ星雲 2020.03.21 20h06m ~ 90s×5exp MT160+レディユーサー f766 F4.8
EM100(ほぼほぼ手動ガイド) ISO6400 PENTAX K70 皇座山
EM100赤道儀で半自動ガイドに挑戦してみました。
EM200に比べてガイドの精度は良くない様で、90秒の露出ではガイドが甘くなります。
加えて鏡筒に受ける風の影響でアイピースの中でガイド星が動き回り、ほとんど手動で調整していました。
途中はどのボタンを押してようのか分からなくなり、ガイド星が中心から大きくずれてしまいました。
12枚撮影しましたがほとんどは使えませんでした。(次の写真M65も同じです)
しかも、最後のコマ数枚は鏡筒の向きが下になり、キャンパーの焚火の炎で下側が赤くカブってしまいました。
鏡筒の先が炎で赤く反射していたので迷光でカブったようです。(画面では上がカブっています。)
やはり、風対策と光対策は必要だと思いました。
M65. M66. NGC2903 2020.03.21 21h39m~ 90s×7exp MT16+レディユーサー f766 F4.8
EM100(ほぼほぼ手動ガイド)ISO6400 PENTAX K70 皇座山
M1 2020.02.23 20h50m ~ 40sec×12exp,20sec×5exp ISO3200 T160+レデューサー f766 F4.8
ME200 (半自動) PENTAX K70 周南市(自宅)
すぐ側の運動場の夜間照明は点いていなかったのですが、コンビナートの光害でバックがブルーになります。
色も飛んでしまい、M1がちぎれ雲の様になってしまいました。
光害の空ではF値が明るいのは不利ですね。
2020年 初日の出
2020.01.01 07h24m PENTAXK70 55~300mm AUTO 周南市 居守海岸
旧年中は大変お世話になりました 本年もよろしくお願いいたします
元旦から天気も良く、きれいな初日の出を見ることができ今年最初の ”天体写真” を撮ることが出来ました。
2020年は 東京オリンピックの年、金メダル級の写真を撮りたいですね。
M42
2019.11.30 22h00m ~ 90s×20exp ISO6400 MT160+レデューサー f766 F4.8 EM200
(半自動 数枚おきに位置合わせ) PENTAX K70 皇座山
EM200にオートガイドが付いてないので、感度を上げて露出時間を短くし撮影枚数を多くしました。
30分も何もしなければ流石に流れてしまうので、数枚おきにガイドアイピースで位置合わせをしました。
画像処理は、DEEP SKY Stacker , colorex pro4 , GINP2 を使用しました。
反射望遠鏡は光条がつきものですが、私はこれが好きなんです。 星が輝いているみたいなので。
M45
2019.11.30 20h29m ~ 90s×20exp ISO6400 MT160+レデュサー f766 F4.8 EM200
(半自動 数枚おきに位置合わせ) PENTAX K70 皇座山
M31
2019.11.30 18h55m ~ 90s ×18exp ISO6400 MT160+レデュサー f766 F4.8 EM200
(半自動 数枚おきに位置合わせ) PENTAX K70 皇座山
ISS
2019.11.23 17h55m46s(左)~ MT160 f1000 F6.2 直焦点 ISO1600 1/800sec EM200 PENTAX K7 周南市
拡大しトリミング
初めて望遠鏡で撮影しました。
17時46分46秒頃にM57のすぐ側を通過するので、カメラを固定し通過する時を連写したのが左の写真で
そのあとファインダーで手動追尾しながら撮影したのが右の写真です。
あまり鮮明には写っていませんが、太陽パネルや時間とともに形が変わる様子は分かると思います。
もっと経験を積んできれいなISSを写したいですね。
金星・月 木星
2019.10.30 18h06m スマホ(Xperia SO-02K) オート撮影 トリミング 周南市櫛ヶ浜漁港
帰宅途中の西の空に、地球照が綺麗な月と沈みゆく金星、藍色の夕空に輝く木星が綺麗に見えました。
カメラを取りに帰る時間もないので、スマホで撮ってみました。
初物[Canopus]
2019.10.05 04h31m 30sec 固定撮影 ISO800 PENTAX K70 SMC28㎜F2.8 光市虹ケ浜
今季初のカノープスを撮影しました。昨年撮影したのが10月21日でしたので、
今年は16日早い10月5日朝の薄明が始まる直前に撮影することが出来ました。