(2020年03月30日更新)2020.03.23 23h28m 300sec_6exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.03.23 22h56m 300sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.03.23 21h40m 180sec_6exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.03.23 20h53m 300sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.03.21 22h08m 120sec_8exp ISO6400 D810A 16mmF2.8→F8 SKYMEMO-P- 皇座山 ★黄道光と対日照を強調するため、モノクロ反転してみました。2020.03.21 22h08m 120sec_8exp ISO6400 D810A 16mmF2.8→F8 SKYMEMO-P- 皇座山 ★春霞に加え、薄雲が広がるスッキリしない星空でしたが、薄雲が晴れた時間帯に撮った画像を処理してみると、ふたご~かに~しし~おとめ~ と黄道に沿って淡い光が浮き出てきました。しし座β(デネボラ)の南、おとめ座βとηの間のやや濃い部分が対日照です。透明度が良くなかったので、肉眼では分かりませんでした。2020.03.21 19h32m 30sec ISO6400 D810A 16mmF2.8→F5.6 固定撮影 皇座山2020.03.20 20h51m 180sec_8exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.03.20 20h15m 180sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.03.20 05h06m 10sec ISO800 D700 55mmF2.8→F4 固定撮影 周南市2020.03.20 04h45m 180sec_6exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.03.20 04h02m 300sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.03.20 03h41m 15sec ISO3200 D700 55mmF2.8→F5.6 固定撮影 周南市 ★この夜は強風が煤煙を吹き飛ばしたのか、低空まで澄んで、北の山並みの上で何やら小さな光がチカチカしていることに気づきました。位置的にはカシオペアのようですが、低空まで澄んでいるといっても、所詮市街地レベルの話で、肉眼では「W」がよくわかりません。双眼鏡で確認すると、「W」がちょうど下方通過の状態でした。毎日一周を繰り返す北天では、北極星より下は私には関心の薄い領域でしたから、ここで暮らして50年になるのに、カシオペアの下方通過を見たのは初めてでした。2020.03.20 02h56m 300sec_6exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.03.20 01h47m 180sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市 ★日の入りがだいぶ遅くなりましたね。それもそのはず、今日は春分です。C/2017 T2(PANSTARRS)は現在カシオペア座にいて、薄明が終了する午後8時ごろはまだ高度が35度ほどありますから、その頃に撮るのが最良ですが、今夜はその時刻に撮り逃してしまいました。でも、今は周極星。めずらしく透明度も良いので、隣家の陰から出てきたばかりの低空での姿を撮ってみることにしました。高度は10度ほど。低空ゆえのシーイング不良に加え、強風に揺さぶられた星像はボテボテですが、一応記録できました。2020.03.20 01h01m 180sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.03.16 22h42m 180sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.03.16 19h42m 180sec_5exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.03.15 00h03m 180sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.03.12 21h11m 180sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.03.12 20h39m 180sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.03.11 21h32m 180sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.03.11 21h00m 180sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.03.05 21h34m 8ms_28フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C AL-106Ⅱ(690mmF6.5)+2.4倍バロー Losmandy G11 周南市 ★今回も月縁の地形を4枚アップしましたが、何か、毎回同じ地形ばかり撮っていますね。前作より少しでもシャープにと思うから、繰り返しになってしまいます。気流が悪いと、いくら撮っても前作を超えられないのは分かっているんですけどね。でも、月を見上げていると、「撮ってくれ」と誘われているようで、つい・・・。2020.03.05 21h32m 8ms_50フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C AL-106Ⅱ(690mmF6.5)+2.4倍バロー Losmandy G11 周南市2020.03.05 21h30m 10ms_50フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C AL-106Ⅱ(690mmF6.5)+2.4倍バロー Losmandy G11 周南市2020.03.05 21h29m 10ms_50フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C AL-106Ⅱ(690mmF6.5)+2.4倍バロー Losmandy G11 周南市2020.03.03 03h20m 180sec_8exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.03.03 02h39m 60sec_8exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.03.03 02h01m 300sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.03.03 01h28m 300sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.28 02h10m 150ms_100フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C AL-106Ⅱ(690mmF6.5)+2倍バロー+2.4倍バロー Losmandy G11 周南市 ★うしかい座ε星は、主星の黄色と青い伴星の対比が美しい二重星で、別名の『プルケリマ』(ラテン語で「最も美しいもの」という意味) のほうが通りが良いかもしれません。主星は2.5等、伴星は5等級で、離角は2.8秒。先日撮ったシリウスの伴星の離角が現在11.2秒ですから、プルケリマより4倍も離れているんですね。このことを念頭に置いておけば、シリウスの伴星は主星からどのくらい離れたところを探せばよいか見当がつくので、見つけやすいと思います。なお、今回は星の色を残すため、回折リングまで描写するような強調処理は控えました。2020.02.28 01h29m 300sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.28 00h55m 300sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.28 00h18m 300sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.27 23h38m 180sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.27 21h13m 300sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.24 03h31m 120sec_8exp ISO6400 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.24 02h42m 300sec_6exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.24 02h02m 300sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.24 01h07m 300sec_8exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.24 23h56m 180sec_5exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.23 22h55m 300sec_8exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.23 21h22m 150ms_100フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C AL-106Ⅱ(690mmF6.5)+2倍バロー+2.4倍バロー Losmandy G11 周南市 ★昨年9月の明け方、何気なく撮影したシリウスに、難物の伴星が写っていたというまぐれ当たりを経験しました。これに気を良くして、その後も何度か伴星の撮影を試みましたが、やはり冬場のシーイングのせいか、なかなかとらえることはできずにいました。そして今夜、C/2017 T2(PANSTARRS)の撮影中にPHD2のガイドグラフを見ていると、揺らぎが最大でも±1.5秒以内に収まっていることから、気流が安定していることを知り、次のターゲットをシリウスに決めました。前回は18cmマクストフでしたが、より小口径で狙いたいと思っていましたので、今回は10cmの屈折で撮影してみることにしました。結果はご覧のとおり。現在の離角ならもっと小口径でもイケそうです。2020.02.23 19h45m 300sec_6exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.21 03h48m 120sec_8exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.21 02h24m 300sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.21 01h52m 300sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.21 01h19m 300sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.21 00h39m 300sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.21 00h12m 300sec_3exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.20 23h39m 300sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.20 22h23m 300sec_5exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市 ★comet-shopさんの新着画像を見て、けっこう明るい彗星のようなので、市街地からでも撮れるかもしれないと思い、レンズを向けてみました。星図ソフトによる光度は16等級でしたが、ガイドカメラで彗星像が確認できましたので、予報よりだいぶ明るいなと感じました。フォーラムをチェックしていませんでしたので、comet-shopさんからこの彗星が急増光しているとの情報が寄せられていたことを知ったのは撮影後でした。2020.02.20 21h25m 180sec_8exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.19 06h33m 1-10sec_12exp ISO200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) Losmandy G11 周南市2020.02.18 21h50m 180sec_7exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.14 20h21m 180sec_8exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.13 19h39m 180sec_8exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.06 05h21m 120sec_8exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.03 19h19m 10ms_35フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C AL-106Ⅱ(690mmF6.5)+2.4倍バロー Losmandy G11 周南市2020.02.03 19h15m 12ms_13フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C AL-106Ⅱ(690mmF6.5)+2.4倍バロー Losmandy G11 周南市2020.02.03 19h14m 12ms_22フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C AL-106Ⅱ(690mmF6.5)+2.4倍バロー Losmandy G11 周南市2020.02.03 19h12m 20ms_15フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C AL-106Ⅱ(690mmF6.5)+2.4倍バロー Losmandy G11 周南市2020.02.02 20h48m 13ms_24フレームほか5コマをパノラマ合成 AstroStreet ToupCam ASPAR0130C AL-106Ⅱ(690mmF6.5)+2.4倍バロー Losmandy G11 周南市2020.02.02 20h53m 18ms_25フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C AL-106Ⅱ(690mmF6.5)+2.4倍バロー Losmandy G11 周南市2020.02.02 20h52m 18ms_22フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C AL-106Ⅱ(690mmF6.5)+2.4倍バロー Losmandy G11 周南市2020.02.02 20h52m 18ms_24フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C AL-106Ⅱ(690mmF6.5)+2.4倍バロー Losmandy G11 周南市2020.02.02 20h51m 18ms_22フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C AL-106Ⅱ(690mmF6.5)+2.4倍バロー Losmandy G11 周南市2020.02.02 20h50m 18ms_24フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C AL-106Ⅱ(690mmF6.5)+2.4倍バロー Losmandy G11 周南市2020.02.02 20h48m 13ms_24フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C AL-106Ⅱ(690mmF6.5)+2.4倍バロー Losmandy G11 周南市2020.02.01 19h48m 13ms_50フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C AL-106Ⅱ(690mmF6.5)+2.4倍バロー Losmandy G11 周南市2020.02.01 19h47m 13ms_50フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C AL-106Ⅱ(690mmF6.5)+2.4倍バロー Losmandy G11 周南市2020.02.01 19h43m 13ms_50フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C AL-106Ⅱ(690mmF6.5)+2.4倍バロー Losmandy G11 周南市2020.02.01 05h10m 180sec_8exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.01 04h35m 180sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.01 04h16m 180sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.02.01 03h56m 180sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.01.31 05h01m 180sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.01.31 04h17m 180sec_5exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.01.31 03h56m 180sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.01.31 03h37m 180sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.01.31 03h13m 180sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.01.31 02h48m 180sec_5exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.01.30 05h07m 180sec_5exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.01.30 04h40m 180sec_4exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.01.29 05h23m 180sec_8exp ISO3200 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市 ★晴れない日が続き、ヤキモキしているところに、ようやく訪れた晴れ間でした。とは言え、次の雲が押し寄せるまでの束の間の星空です。撮影開始から10数分後、雲が通過しはじめましたが、ラッキーなことに彗星の前は避けてくれました。撮影終了直後、全天雲に覆われ、際どいところでした。2020.01.21 21h57m 180sec_8exp ISO6400 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.01.21 21h09m 180sec_4exp ISO6400 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.01.21 20h28m 180sec_4exp ISO6400 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.01.19 05h53m 120sec_2exp ISO6400 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市 ★彗星の高度が上がるのを待っているうちに空の透明度がめっきり落ちてきました。月の周囲が滲み、薄雲が広がってきたようです。それまで良く晴れていたのに、寸前になってそれはないでしょと思いながら、急いでシャッターを切りました。2コマ撮ったところでガイド星が消え、続行不可。なんとかゲットした2コマですが、霧がかかったような空でしたから彗星像は非常に淡く、漠然としていてコンポジットの基準点に指定することもままなりません。仕方なく、恒星で位置合わせしました。急いだため導入精度も不十分で、画面中央からだいぶ外れていましたので、トリミングしています。それにしても、どこに彗星が?? というような写真でゴメンなさい。2020.01.19 05h03m 180sec_4exp ISO6400 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市2020.01.04 20h27m30s 5ms_50フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C Mirage-7(1800mmF10) Losmandy G11 周南市2020.01.04 20h26m49s 7ms_50フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C Mirage-7(1800mmF10) Losmandy G11 周南市2020.01.04 20h26m19s 7ms_50フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C Mirage-7(1800mmF10) Losmandy G11 周南市2020.01.04 20h25m48s 7ms_50フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C Mirage-7(1800mmF10) Losmandy G11 周南市 ★昨夜に続いて良く晴れました。飲んで食べて何もしない正月ではいけないと、今夜も月を撮影しました。シーイングは昨夜と同様ひどい有様ですが、RegiStax頼みで撮影強行です。2020.01.03 20h18m36s 8ms_49フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C Mirage-7(1800mmF10) Losmandy G11 周南市2020.01.03 20h17m33s 8ms_44フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C Mirage-7(1800mmF10) Losmandy G11 周南市2020.01.03 20h17m15s 10ms_50フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C Mirage-7(1800mmF10) Losmandy G11 周南市2020.01.03 20h15m06s 13ms_50フレーム AstroStreet ToupCam ASPAR0130C Mirage-7(1800mmF10) Losmandy G11 周南市 ★良好な気流は望めない時期ですが、晴れているのに何もしないのはもったいないので、月を撮ってみました。案の定、合焦位置が判然としないボヤボヤのシーイングでしたから、元データは悲惨というほかないのですが、そこそこ見られるようにしてくれるRegiStaxはありがたいです。しかし、なんだかでっち上げたような気がして、多少後ろめたさが残りますね。2020.01.02 01h39m 180sec_4exp ISO6400 D810A 1800mmF10(Mirage-7) LPS-P2 Lodestar+PHD2 Losmandy G11 周南市